犬の死亡原因の解析
2022/06/17
ブログ
ブログ
ブログ
先日犬猫の死亡原因について分析した論文がでていました。
全国から40の動物病院より犬では1582頭、
猫で551頭のデータを解析したものらしいです。
今回はその論文より犬についてその論文より書きだしておきます。
まず犬の平均寿命は13.6歳。
死亡原因は腫瘍が18.4%、循環器疾患が17.4%、
続いて泌尿器疾患が15.2%だそうです。
循環器疾患とはおおよそ心臓病のことを指します。
泌尿器疾患は腎臓、膀胱、尿道あたりの病気を指します。
死亡原因となるからには腎不全が一番多いでしょう。
そして一番多い腫瘍による死亡を除いた場合、
平均寿命が0.6歳延び、循環器疾患による死亡を除くと
0.5歳延びると推定されていました。
0.5~0.6年ということは約半年。
犬と人との年齢を換算すると、
この半年は人の場合約2年に相当するでしょう。
なかなか病気を起こさないようにするのは
難しいでしょうが、早期発見、早期治療で
それらの病気の急激な悪化や進行を
防いでいくことは重要かもしれませんね。